FA計画.comの目的
FA計画.comの目的は、今後新たに自動化の為の機械装置導入を検討されている企業がFA化によるメリットを享受して企業として発展する過程の一助となればと考えています。基本コンセプトは以下の通りです。
![](https://fa-plan.com/wp-content/uploads/2022/11/g5085.png)
外観について
見積価格について
破損した場合の対応について
こんな感じで企業と装置メーカーがいがみ合うという悲しいテンプレートがございます。
筆者自身は機械装置製作会社の営業担当です。数々の企業に設計製作での機械装置を納入してきた経験を基に、情報を発信する事によって、これから自動化に取り組まれる企業の活動への一助となり、平和な製造現場が一つでも増える事を心から望んでいます。
自動化需要の増大
労働人口の減少に加えて製造業に携わる人口比率の減少の相乗効果で今後の製造現場の人手不足は明らかです。
![](https://fa-plan.com/wp-content/uploads/2022/09/212-02.png)
引用:経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2020/honbun_html/honbun/102011_1.html
すでに見えている人手不足に対して製造業はどんな手を打つべきなのでしょうか。
ベテランの雇用を延長する
成果 :
費用 : 比較的低賃金
時間 : 限界がある
恒久的な対策ではないですが、成果、費用の点ではとても有効です。高齢になればなるほど従事できる仕事の範囲が狭まる事、健康リスク等がありますが可能な限りベテランの力を借りて現場を運用する事は検討するべきであると思います。時間的にはどこかで限界がくることも理解しておくことが必須です。
女性の雇用を推進する
成果 :
費用 : 普通賃金
時間 : 問題ないが結婚・出産も考慮に入れる
女性の社会参加を推進して製造業にも女性をたくさん雇用するという事は有効であると考えられます。但し、賃金は安価での雇用は見込めない事に加えてやはり結婚出産イベントも考慮する事が必要となります。また、女性雇用を推進してもやはり人手不足には変わりはない可能性があります。
外国人労働者を雇用する
成果 :
費用 : 比較的低賃金
時間 : 長い傾向だが限界はある
日本国外からの労働者の受け入れが多いのも製造業の特徴であると思います。教育・環境整備に一定の労力が必要とされる一方で比較的低賃金であるメリットを活かした雇用はこれからも一つの選択肢でしょう。ビザの問題がある為、期間は限定的である事と、法律等により環境が変わってしまい継続した雇用が出来なくなる事も考えておく必要があります。
自動化を推進する(
オススメ)成果 :
費用 : 償却期間を考慮する
時間 : 恒久的な対応が可能
人が担っている作業を自動化装置へ置き換えを行います。これにより生産能力、品質を向上させ大きな利益を生み出す可能性があります。もちろん設備投資は大きなものとなりますが償却期間を考慮すると案外問題ない事の方が多いです。人と違い担う事のできる作業は技術の革新により日々範囲は広く、成果は大きくなっています。数年前では考えられなかった作業を機械に任せる事ができる事になっている事も多いです。まとめると以下になります。
![](https://fa-plan.com/wp-content/uploads/2022/09/image1353.png)
やはり様々な業種での自動化案件は進んでおり、今後この需要は増大するどころか爆発する可能性まであります。需要と供給のバランスが崩れた場合はその価格が高騰するのは当然の事で将来はたくさんの企業が機械装置メーカーに足元を見られた価格を提示されている事でしょう。そうならない為にこちらでは適切な仕様提示、適切な価格の把握、トラブルの少ない運用の情報を発信してスマートなFA計画の多い世界を実現していきたいものです。
簡単4ステップ
そこでこちらで準備した4ステップで機械装置を製作する為の考え方を確認してみてください。
![](https://fa-plan.com/wp-content/uploads/2022/08/text879-320x180.png)
![](https://fa-plan.com/wp-content/uploads/2022/08/g1529-320x180.png)
![](https://fa-plan.com/wp-content/uploads/2022/08/rect1146-7-320x180.png)
![](https://fa-plan.com/wp-content/uploads/2022/08/text1166-320x180.png)